知らない、わからない "CLASS" - CCCS19UNI OJIYA CHIJIMI FLARE TROUSERS -

 


"CLASS" - CCCS19UNI OJIYA CHIJIMI FLARE TROUSERS -


昨日後輩と食べに行った家系ラーメン。

「家系で麺固めはしないな〜」

と口をついて言った僕。

先入観に蝕まれている...

麺を固めにすることでまた別のおいしさを発見できるかもしれない...

CLASSは常に知らないこと、わからないことを突きつけてきて僕たちの常識や、

囚われている偏見、思い込みを疑わせるようなものを常に提示してくる。


僕はそんなCLASSを通して洋服、ファッションの難しさを改めて思い知らされるし、

ファッションは自由ではあるけど、さまざまなものに絡め取られて不自由になってしまっていることを気付かされる。






そんなCLASSらしい(?)パンツが入ってきました。

迫力のあるがさっとした生地。固め、薄め(生地が)、多め(生地量が)


フロントに凸状にせり出すように配された見慣れないプリーツ。

ベルトループなし、背面はゴムになっているイージーパンツ仕様。

透けて内側のシームも見える。

Y字になった見慣れないインシーム。



裾幅はかなり広めの27/28cm

股上は浅め、ヒップやウェスト周りはシャープなため、より裾の広さが目立つ。

かといって、「ワイドなパンツ」でもない。

そもそも明らかに男性が履くパンツの仕様ではない気がする。

それに、見ての通り透ける。





迫力のあるこの生地は、新潟は小千谷で作られる着物向けの生地らしい。



「小千谷縮」は新潟の小千谷市で織られる着物などに使われる生地。どうやら重要無形文化財に指定されているらしい。
“小千谷縮の材料は苧麻(ちょま)という上質の麻です。これを細かく砕いてつなぎ合わせ、一本の長い糸を作ります。
準備された経糸(たていと)に、模様付けされた緯糸(よこいと)一本一本柄を合わせながら丹念に織ります。一尺織るのに900回も手を動かすといいます。
織り上げられた反物は、地を白くするために雪の上でさらされ、完成します。この雪ざらしは、小千谷に春を呼ぶ風物詩です。"(https://www.city.ojiya.niigata.jp/site/kanko/ojiyachijimi.html


着物に使う生地を洋服に使うことはない、といった先入観からか、

この生地がどこの国のものなのか当てた人は今の所いない。


ましてや、ぱっと見ではこのパンツが男性に向けて提案されているとは思えないだろう。

明らかにレディースなんじゃないかという形、仕様

そもそも洋服で使われることを想定していないであろう生地。





「それがなんだ」

と嘲笑うように、このパンツを差し出すCLASS


日本に古くからあった生地を、僕達は知らない

なぜこの仕様でこのパンツが作られたのかは、考えてもわからない。

薄く、透けて、風にたゆたうパンツの履き方は、簡単にはわからない、かもしれない。





難しく考えずに、

たまに難しく考えながら履く。


        "CLASS" - CCCS19UNI OJIYA CHIJIMI FLARE TROUSERS -


菊池健斗



kiretto ーv


東京都町田市原町田4−22−16 武藤ビル202

TEL(042-785-5862)

MAIL(shop@kiretto.shop-pro.jp)




ONLINE


https://kiretto.shop-pro.jp 


INSTAGRAM

https://www.instagram.com/kiretto_store/

コメント

人気の投稿