確かなもの、不確かなもの "O'DEM" -montana-

 


"O'DEM" -montana-


O'DEMから納品があったら、真っ先に紹介したかったのがこのジャケット。


そもそも僕はテーラードジャケットが好きだ。

メンズウェアの中で長らく、トレンドに形を左右されながらも

「確かなもの」として君臨し続けているテーラードジャケット。


そういったジャケットや、それに近いものがもたらす安心感が、僕は好きなのかもしれない。

ドレス的な教育をきっちりと受けたわけではない僕がいう「ジャケット好き」なんていうのは、専門的なところから見れば屁でもないレベルかもしれないが、長く日陰者扱いされていたジャケットが、様々なお店や発信者のお陰でようやく陽の目を見る時期がきたように感じる。

そう、ようやく「陽の目をみる」くらいの段階だ。


だから、このジャケットが本当に受け入れられるのは、多分もう少し先になる。

いや、もしかしたらそんな日は来ないのかもしれない。










鋭角に尖ったピークドラペルのシングル。

明らかに異様なボタン配置と、陶器のような小さめのボタン。

フラップがなく切り込まれたポケット。

そして、着なくてもわかるくらいシェイプされたウェスト。
"プリンセスライン"と呼ばれる、通常の男性服には用いられないシルエットらしい。


ハリのあるウルトラスエードが作り出す構築的な腕回りとふわりとしたラペルの膨らみは、
熟練のテーラーの精緻なアイロン作業や手縫いをも思い起こさせる。





背中から見るとよくわかる、ぐっと前に振られた袖がしっかりと腕の可動域を担保してくれる。

そして、長時間見ていると不安になりそうな、サイケデリックながら美しいシルクの裏地がこのジャケットの怪しさをこれでもかと強調してくる。





背面にベントがない代わりに、深めのサイドスリットが入っている。

実際この方がポケットに手を入れやすかったり、体を動かしやすいとは思うのだけれど、
きっと立体感のあるこの素材でないと成立しないだろう。







「元ネタとか特にないなぁ。ただかっこいいと思った仕様で作った感じ」

「まぁ、このジャケットは、カバーオールみたいなもんですね〜」

と僕の質問にライトに切り返したデザイナーの中村さん。


そもそも中村さんは、僕がいうほどこのジャケットを特殊なものだとは思っていない様子だった。

僕はジャケットのことを、専門的にはきっと何も知らない。
いや、世の中の一握りの人も知らないだろう。
知らないのなら、どんなにエグいシェイプでも、なかなか触れない素材でも、

「カバーオールみたいなもん」

だと思ってラフに着ればいい。


まじめくさって着る必要は、きっとどこにもない。

「ただかっこいいジャケットを、気負わずにカバーオールみたいに着る」

ことで、きっと今まで見えてこなかった視点が生まれる。


カバーオール感覚で着られるジャケットは世の中にたくさんあって、
僕はそれに「確かさ」みたいなもの信頼感があった。

そう言った簡単なジャケットよりもジャケット然とした「カバーオールみたいな」
O'DEMの"montana"というジャケット。

立ち位置もディティールも「不確か」な"montana"


不確かでわからない感覚を、そのまま受け止めて楽しんでみてほしいです。









菊池健斗


kiretto ーv

東京都町田市原町田4−22−16 武藤ビル202
TEL(042-785-5862)
MAIL(shop@kiretto.shop-pro.jp)



ONLINE


INSTAGRAM









コメント

人気の投稿